外耳道(がいじどう)に存在する耳垢腺(じこうせん)や皮脂腺、汗腺などの分泌物と皮膚から脱落した細胞、さらにゴミが混ざったものが耳垢です。
2週間から1ケ月に1度位のペースで大丈夫です。
専門医の中には掃除はしなくても良いとの意見もあります。おしゃべりしたり物を食べたりすると、顎の動きにつれて軟骨性外耳道が動き、溜まった耳垢は外に押し出されて自然にポロリと出るからです。
しかし、気になる方は入り口付近を軽くふく程度、もしくは耳垢を奥に押し込めないために、入口の1.5cmくらいのみで、およそ綿棒の頭一つ分と覚えておきましょう。
![]() |
![]() |
高齢者、外耳道が狭い人、補聴器使用者、耳栓使用者などには耳垢塞栓ができやすいことが知られています。 「塞栓を予防する方法はないが、耳垢が非常に多い人、耳垢塞栓を繰り返している人、補聴器などを使用している人は、6~12カ月ごとに専門医を受診し、予防的な耳掃除をしてもらうとよいでしょう。 |
![]() |
||